ジェスクの天然岩塩

ジェスクのおいしい岩塩、岩塩風呂”バスソルト”共に溶解接種法という技法を用いて採取される岩塩を原料としています。
中国安徽省の、地下700mにある岩塩の層までパイプを通してそこに淡水を圧入して、一度岩塩を溶解させます。
この溶解させた濃度の濃い塩水を汲み上げ、真空式蒸発缶で煮詰めて岩塩をつくります。
ISO緑色食品(グリーンマーク)を取得していますので安心して、ご使用いただけます。
(厚生労働省LC/MSによる農薬等の一斉試験の結果残留農薬は未検出です。)
また、食塩には乾燥剤、漂白剤を一切使用していません。
現代人に不足しがちな、カリウム・カルシウム・マグネシウムが含まれている、アルカリ性の岩塩です。

安心・安全へのこだわり

皆様が安心してお買い物していただくために当社では実際に社長と社員数名が中国安徽省滁洲市の工場を20数回視察しております。
そして、2002年4月23日中塩東興塩化化学株式会社と日本での販売総代理委託契約(独占販売契約)を締結しました。
中塩東興塩化化学株式会社は、年間生産能力は約300万トンで中国最大規模の国有の工場を持ち世界中に輸出する大手の会社です。
工場はとても広く、徹底した衛生管理がされており、設備が充実していて安心安全なクリーン製法を実施しています。
ジェスク・コーポレーションでは、岩塩を皆様にご愛用いただけますよう自信をもってお届けいたします。
中塩東興塩化化学株式会社
ジェスクの岩塩入浴剤

100g入り

100g入×15袋

100g入×30袋

お得用2kg入
古代の海からの恵み
岩塩のミネラルで湯上りポカポカツルツル。天然のミネラル成分を含み、お肌にうるおいを与えます。

《ご使用方法》
- 浴槽の湯(約180~200L)に、本品を100~120g(添付の計量スプーンで約山盛り2杯)を入れよくかき混ぜて溶かしてから温浴してください。ぬるめの温度(40℃)でゆったり入浴したり、半身浴や反復浴する事をお勧めします。
- 湯上り後、シャワーを浴びずそのままで身体を拭いていただきますと更に効果的です。
《使用上の注意点》
- 本品は食塩ではありませんので料理などには使用しないで下さい。
- 本品には浴槽・風呂釜を傷めるイオウは入っておりません。
- 本品を入れた残り湯は洗濯にも使えます。
- 皮膚あるいは体質に異常がある場合は医師に相談してご使用下さい。
- 使用に際し肌に異常が表れた場合、使用を中止して医師にご相談下さい。
- 全自動給湯式・24時間風呂など、機器により本品が使えない場合があります。お使いの機種の説明書をよくご確認ください。
農業用岩塩(農業用土壌改良資材)
乳酸菌と相乗効果

(さつまいも)左側は岩塩を散布
右側は未散布

散布例(いも畑)

左側は岩塩を散布したダイコン
右側は未散布(同じ圃場)

左は岩塩未使用、右は使用

25kg 農業用岩塩

2kg 農業用岩塩(菜園用)
※農業用岩塩は肥料・農薬ではなく土壌改良資材です。
※送料は注文数、お届け先により異なります。ご相談下さい。
- 微生物を元気にさせる。
米ぬかで実験したら、すぐにわかります。
微生物はわずかなミネラル(塩)で凄く元気になり、発酵がうまく進みます。味噌作りでもわかるように、麹菌と塩は必要不可欠なものであります。 - 塩トマトをご存じの方も多いと思いますが、塩は糖度を上げるのに役に立ちます。
海岸端のミカンは甘いと言われる理由は塩風に吹かれるのも甘さの原因と言われております。
わざわざ岩塩をミカン畑に撒かれる農家もいらっしゃいます。
他にイチゴ、スイカ、ブドウ等に1000倍液で葉面散布をされる農家もいらっしゃいます。 - 根菜類は大きくなります。特に甘藷、大根、人参等は大きくなり、まろやかな味になります。
- イネの刈り取り後に米ぬかもしくは乳酸菌と一緒に撒くと、微生物の働きが良くなり稲ワラの分解が早くなります。
倒伏しなくなり、病気に強くなります。米の食味が良く、甘みが増します。 - 岩塩+アミノ酸でお茶の旨み成分のテアニンが増えたと言われております。
- 玉ねぎ、深ねぎ、小ねぎが甘くてやわらかく、美味しい上に、葉折れが少なく太くなります。
過剰な塩の散布は害を引き起こしますが、適量であれば、むしろ作物の品質向上に役立ちます。
現在、農業用岩塩を使用されておる一部の農家の方々です。
B氏(甘藷・大根・人参)T氏(イチゴ・キュウリ・トマト)N氏(お茶)U氏(お茶・人参)M氏(稲作)K氏(小ねぎ)T氏(お茶)Y氏(甘藷・大根)T氏(稲作)他約50数名の農家の方々が使用しており、良い結果が出ております。
鳥取県立倉吉農業高校の田んぼに弊社の農業岩塩を撒いてお米を作りました。


岐阜県で開催された「第20回米食味分析鑑定コンクール:国際大会」区分:全国農業高校 お米甲子園では品種「縁結び」が最高金賞に1票及ばず「金賞」受賞。
また、同大会にて「プレゼンテーション部門」において本校のお米作りについての発表を行った結果、「グランプリ」受賞。
山形県で開催された「第12回あなたが選ぶ日本一おいしい米コンテスト in庄内」高校部門においては、「ミルキークイーン」と「いのちの壱」が優秀金賞を受賞。
そして、静岡県で開催された「第15回お米日本一コンテスト」においては品種「縁結び」が全国初、高校として最終審査に進出することが出来ました。
しかし、1回戦敗退、入賞という結果でしたが、このコンテストは農業者・農業団体などが出品しているもので、本校のお米が全国のおいしいお米作りを目指す農家に引けを取らないお米の栽培を行っていると感じました。